Home > Archives > 2011年2月 Archive

2011年2月 Archive

大野(由美子)さん関係

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月13日 01:43
  • MMM
Image2551.jpg

夜毎ライヴ。
この間観た andymori/The Mirraz/日本マドンナとか、
南波志帆/ふくろうず/Luminous Orange とか。
andymori はドラム変わってまるで別バンドくらいの勢いだった。
今思うと、去年の壮平くんはサボッてたんじゃないかと思うくらい(笑)
壮平くん、本気出すと凄い。バンドの一体感もハンパなかった。
その日は、ミイラズも良かった。あれだけノレて泣けるバンドは貴重。
ふくろうずもバンド感が強まってビックリ。
特にリズムセクションが安定してた。
ここのギター、音のセンスが特に好み。

で、大野さん関係。
ライヴ観るの、久し振り。
去年リリースしたソロアルバムのレコ発。西麻布 SUPER DELUXE にて。
出演は、Two Buffalo Daughter(シュガー吉永 & 大野由美子)、
ZAKYUMIKO(ZAK & 大野由美子)+山本達久、
small BIGS(小山田圭吾 & 大野由美子)+山本達久、
珍しいキノコ舞踏団、DJに山本ムーグ、舞監に伊藤ガビン氏一派、
等々、映像も込み。

小雪がちらつく中、少し出遅れて階段降りてくと、
大野さんのあの声が。
途端に「オレはやっぱ大野さんの歌声、好きなんだな」と。
急に懐かしくなってしまった。
Two Buffalo Daughter では『Captain Vaper』の頃の曲も。
small BIGS でも CORNELIUS 近作の曲が聴けたし、
もちろん、去年の大野さんソロの曲も。
即興的にビルドアップしていって最後激しめだった ZAKYUMIKO の時を除いて、珍しいキノコ舞踏団のフリーダンスとのコラボ。
大野さんのソロって、彼女達舞踏団の為の音楽集でもあったわけだから。
small BIGS で、初めて大野さんの生ピアノを聴けて新鮮だった。
あとで訊いたら、やっぱり人前でピアノを弾いたのは初めてとのことで。
いつもはミニムーグやアープ・オディセイをウニョウニョ言わせてるイメージだけど、指使い見てれば想像つくとおり、もちろんちゃんとピアノも弾ける人だ。
あと、small BIGS の最後の曲が、
FAUST の『So Far』1曲目"It's a Rainny Day,Sunshine Girl"で
超マニアックに嬉しかった。
FAUST のその曲自体が、ヴェルヴェッツの"Sister Ray"をコピッたようなもので、小山田くんって言えばヴェルヴェッツなイメージが根底にあるし、大野さんもジャーマンロック傾向だから、「完璧な選曲だ!」と思って。

なんか、いろんな事を思い出しもした。
今から10~15年前、僕は BUFFALO に熱中してて、
都内ライヴへはほとんど通って、その半分くらいは写真撮ってたし、
『New Rock』時の完璧なる"遊び"は、今でもマーキーの誇りです。

終了後、みんなと少しずつ話して、その中には嶺川さんも。
なんか以前会った時よりもフレッシュになってた。
で、なんかちょっと静けさたたえる雰囲気ある男の子が居るなと思ってたら、やっぱり米呂(マイロ)くん。
もう小学校4年なんだそうだ。
最後に会ったのは、彼がまだ2歳頃だったからなぁ。

今月深夜、BUFFALO のライヴがあるから行ってみようと思ってる。


MMM Radio Psychedelic

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月12日 21:46
  • MMM
2011.2.12.jpg

クラムボンのミトくんと僕(マーキー編集長 MMMatsumoto)とで、
マーキー発売日に合わせて配信しているポッドキャスト、
MMM Radio Psychedelic。
もともとは、小誌内のミトくん連載が、
「音も鳴らせたいよね」ということで、
webDICEさん、HMV さんと連携し始まり、
かれこれ3年くらい経ちます。
今回も元気にスタート。↓↓↓

『MMM Radio Psychedelic』

●webDICE 
http://www.webdice.jp/dice/detail/2875/

●HMV
http://www.hmv.co.jp/news/article/1102080055/


ミトくんと僕の音楽埋蔵量をベースに、
毎回のらりくらりと好きな音楽話をしながら、
実はクラムボンの音楽動向も予測できるという一石二鳥な企画です。
ミトくんはクラムボンのメイン作曲者だから。
と言いつつ、流す音源は相当マニアックかと。
チョイスは、ミトくんが4作、僕が2作の計6作。
内ミトくんチョイスの3作と僕チョイスの1作をポッドキャストで。

今回は、ミトくんの今作っている作品に
結構関係してそうな音源をメインに、クラムボン情報も。
僕は、今回の収録日ちょい前に観たライヴが良かったので、
という意味なくシンプルな理由から、
東京カランコロンとねごと。
カランコロンは、キセル、クラムボン、フィッシュマンズなんかを
好きな人達にピッタリかと。

ぜひ時間のある時に聴いてみてください。
リンクして HMV さんのホームページに解説も書いてます。
こちらもチェックを。

ちなみに、クラムボンに関しては、マーキー最新号でも掲載。
謹賀新年?ということで、クラムボン・原田郁子さんと僕とで、
新年の手紙のやり取りをしつつ、
3月末リリースのクラムボンのベスト盤2種の事を話してます。


MARQUEE(マーキー)Vol.83 入荷遅れのお詫び

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月10日 23:48
  • MMM
本日 2月10日発売の MARQUEE(マーキー)最新号 Vol.83 ですが、
配送の関係で、店頭入荷が遅れています。
一部は本日2月10日に発売されています。
本日未入荷なお店さんへの入荷は、
明日11日(金・祝)もしくは12日(土)、
14日(月)の地域もあるかもしれません。

発売が遅れてしまいすみません。
入荷日について曖昧なお答えしか出来ないことも申し訳ございません。

直送させていただいてます関係者様サンプル誌は、
本日2月10日に受け取っていただけたかと思います。

以下、専門的な話になりますが、遅れの詳細等は下記のとおりです。

主要取次さんのトーハンさん、日販さん、太洋社さん、大阪屋さん、
栗田さん等への搬入は、2月10日朝に済んでいます。
この日の内に各地へ出荷されましたが、
各取次さんの便の配送状況は、こちら編集部では把握できません。
もう一点は、まず都内、関東、そして地方という順で配本され、
店頭到着日が本来少しずれます。輸送をするからです。

問題は、2月10日発売の本なら、
取次搬入を前日もしくは前々日に行うべきなわけですが、
今年からシステムが変更され、
搬入に1日余分にかかることになったとのこと。
この事を知らされたのが、発売直前でした。
それにより読者の方々、書店を始めとする店頭の方々に、
遅延のご報告、ご対応が遅れましたこともお詫びします。

10日に搬送された一部の店舗では、その日の午後に店頭に並んだようです。
今回、発売が遅れましたことを再度お詫び致します。


MARQUEE(マーキー)Vol.83 裏話:capsule

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月10日 06:38
  • MMM
vol.83_edited-1.jpg

今日、発売! マーキー最新号 Vol.83。

なんですが、一部店頭に並ぶのが遅れるかもしれません。
午後以降になりそうとのこと。
配送の関係のもようとのことです。

今回の表紙は、約1年振りの capsule。
中田くん宅にて、その日、札幌帰りの、それも制作中の忙しい中、
話をしてきました。
もちろん、capsule 待望のニューアルバムについて。
おおよその概略がつかめればラッキーと思ってたら、
全然具体的な話になりました。
今回は制作方法に変化があるとのことで、そのあたりの話も。
新しく始まったイベントのコンセプトについても。
詳しくはロングインタビューで。

その場で数曲のメインの部分を聴かせてもらいましたが、
とにかくスケールがデカくなってる。
発表された曲名を見ても、
今回は始まりと終わりがあって、
純粋に1枚のアルバムとして純度が高そう。

それと今回は10周年に当たるということで、
これまで capsule に関わった何人かの方々にもお話を訊いてます。
ジブリの鈴木さんやデビュー期来のディレクターさん、
クラブ周りと言えば、この人 ASOBI の中川くん、などなど。
都内を東へ南へ、日々取材で移動してました。
ジブリ鈴木さん、話が爆発してるというか、すっごく興味深かった。

懐かしい~こしじまさんの写真も掲載しました。
昔から知っている人達は今更だと思うけど、
Perfume 経由で知った人達には新鮮かも。
こしじまさんも、こういう時代があったんですよー、ということで。
キュートさが素朴! とか書いてると、
確実にSなこしじまさんが浮かんでくる。
ので、このへんで。

あとは、完成した capsule ニューアルバムを待つばかり。


MARQUEE(マーキー)Vol.83 裏話:androp

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月 9日 06:17
  • MMM
2.9.jpg

キましたー、androp、ついに 1st アルバム。
『door』。2/16 リリース。

中心人物の内澤くん、見た目含め人気出そう。
ようやく彼とじっくり話せました。
音や歌詞に現われている彼の音楽観や価値観やそのルーツについて。
とにかく謎だらけで訊く事も多かったから、本当にじっくりと。
思ってたとおりの、クリエイティヴ気質な人です。
バンドマンで、このトータル表現への関心は貴重。
ていうか、音っていうものの根本から見直してのバンドサウンド。
androp の音楽に感じるエッジーな感触ってそこから来てるはず。

その音に関しては、エンジニア・高山氏に、
アートワークについては、グラフィックデザイナー・田中氏に、
これまたじっくりインタビュー。
高山氏はフリッパーズ『ヘッド博士の世界塔』以後、各所で活躍する方。
田中氏も小誌で近いところで言えば、
トミーのあのアートワークでも有名な方です。
ともに今回、androp をより具体化したお二人。

で、内澤くんインタビュー時に
『door』の試作パッケージを見せてもらったわけです。
そしたら、ひらめいてしまった。
で、そのアイディアが止められなくて、絶対実現!と思ってしまい、
今回のマーキー androp 記事は、14ページのド変形ページに...。
もう印刷屋といろんな事を折衝しつつ。
説明しにくいんですが、
感じとしては、ページがマトリョーシュカのようになってるというか、
玉葱の皮剥いていったらただの白ページでした、というか...
『door』の驚異的な立体的ジャケを平面に置き換えたらこんな感じ?
っていう紙面になってます。

それにしても『door』の初回パッケージ、凄すぎる!
そこに封じ込まれた創作意欲、ユーモアが、あんまりにも凄い。
これで音の方もバッチリなんだから。
すべてにおいて高クオリティ。これ程の完成度は近年珍しい。

ということで、ページの読み方が少し複雑かもしれませんが、
やたらと仕掛けの多い、謎解きな『door』にはピッタリかな、と。

それよりも何よりも、音、相当カッコイイです。


MARQUEE(マーキー)Vol.83 表話:オワリカラ

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月 5日 17:13
  • MMM
DSC_2271 - コピー_edited-1.jpg

きのうは下北 GARDEN へ、オワリカラ、sleepy.ab、HINTOを。
夜ゴハンは、風知空知にて。

ライヴは、sleepy.abの足下を初めてシッカリ見届けて、
まるでキング・クリムゾンのロバート・フリップみたいだな、と。
いつも音しか聴こえず、「霞?」と思ってましたが、存在ごと、
ようやく謎が解けた。
ほとんど、ギターは音を通過させる道具でしかなくて、
本体は足下のエフェクターにあると言うか...エフェクト奏者だった。
そういう人ってなんて言うんだぁ?
やっぱり順当に、エフェクター?
すごいんだ、これが。
右足でワウ踏むんだけど、左足それも足指でツマミを回す!
ストロークもスパニッシュみたいなワケ分からなさだし。
じゃなきゃ、生であのニュアンス、出せないよなぁ...
と思ってたとおりだけど、実際に見ると驚く。
いやー、ただの"バンド"扱いしたくないです、sleepy.ab。
てことで彼等のインタビューも次号で掲載してますが、
いつ、どこで、誰が、どうした、そんな誰が訊いても同じ答えな事とか
一切無視して、あの音・音楽の奥底話ばっかになってます。

さて、今日の本編は、オワリカラ。
前回の BASEMENT BAR の時からやり始めた"ガイガン"という
高速曲がカッコイイ。
アルバム制作中ということで最近、新曲をガンガンやっていて、
中でも"ベイビー・グッドラック"という曲が最高に染みる。
オワリカラ、屈指の1曲であることは間違い無し。
去年後半のツアー以降のオワリカラのライヴ内容の充実も
誰の目にも明らかだし。

WWWでやった HiGE の時に、ヒョウリくんとツダくんに会って、
以来、ツダくんとはジャーマンロックの話ばっか。
彼のベースってホルガー・シューカイに似てるなとは思ってたけど、
やっぱり CAN が好きみたいで、ASH RA とか GURU GURU とか、
POPOL VUH とか AMON DUUL とか、話が尽きない。
あと、カメダくんが渋谷系らしいということで、ことらも楽しみ。

ヒョウリくんとは、と言えば、きのうも漫画とか特撮の話で、
「やっぱり岸田森かぁ」と感慨ありました。

2/10 に出るマーキーでは、最初ライヴレポだけだったのが、
ついつい話が増えて、
ヒョウリくんのYouTube世代の話ガッツリ10000字くらいと、
いつもの彼の連載(今回は PRINCE)に加えて、
ねごと連載で<瑞紀・佑>組と対談も。

オワリカラの果敢さについては、
遠くない先にガッッツッと誌面で正面衝突したい。
この間の15000字はイントロだし、今回の10000字も企画物だし、
やっぱり俺は正面切りたいゾ!、音楽で。ていうか切る!

MARQUEE(マーキー)Vol.83 裏話:ねごと

  • Posted by: MMMatsumoto
  • 2011年2月 4日 06:43
  • MMM
2011.2.4_2.jpg

2011.2.4_1.JPG

さて、編集終わって頭ボー(別に燃えてるわけじゃない)としたまま
いきなりレコーディング・スタジオへ。
取材、第一弾です。
みんな元気そうで、写真も撮ってきました。
本格的取材はこれから。

と思ったら、その次の日から、2日間連続でインタビュー。
1日目が3時間、2日目が2時間半。
8割オフレコで、このオフレコがほとんど 4/10 売り号の誌面に掲載。
こちらも後々詳しく。

やっと今日落ち着きたいけど、残務処理いっぱい。

2/10 に出る次号マーキーVol.83 のことを。

今日から TV 等でも au LISMO に乗って流れるってことで、
まず、ねごと。
今回 16ページあります。が、メイン特集は capsuleです。

ねごと撮影、久し振りに本格的撮影でした。
昔コーネリアスやカヒミさんを撮影した勢いを思い出す。
アートディレクターは、吉田ユニさん。
パルコの CF で、
宮崎あおいさんが空中でストップしてるあの CF とか作った人。
マーキーでも去年頭に、編集の上田が担当している「Dearest girl」という女子クリエイター達を紹介するコーナーで取材させてもらった。
ユニさんを、と言い出したのは、
ねごとマネージャーでディレクターのみるくさん。
まず打ち合わせ。

撮影当日は、12時入りで、延長して、終わったのが 20:00。
ねごとの4人も本当頑張ってくれました。
本当にスケジュール無い中、疲れもあっただろうけど頑張ってくれた。
ひとえに感謝!

それで、撮影スタジオに行くなり、美術担当のアシスト女子3人が、
ミシン持ち込んで縫ってるわけです。まず、それにビックリ。
美術の優哉さんが言うには、
昨日からずっとやってるんだけど終わらない、とのことで。
で、お皿とかブドウとかフォークとか縫ってる。
スタイリングは相澤 樹さん。装苑とかでもお馴染みの方。
PUFFY とか音楽関係も結構手掛けてます。
4人分だから小物を含め、ずらっといっぱい。
ヘアのYUUKさんとメイクのNagisaさんとは、
この間、たむらぱんさんの時もご一緒した。
Nagisaさんはメガネかけるとトミーにそっくり。
で、フォトグラファーが土井文雄さん。
今回は天井にカメラを設置しての撮影。
彼等はみんな普段からチーム。
本当にありがとうございました。楽しい撮影でした。

アシスタントを含め総勢約 20 名で、
ふとん使って『ユメの晩餐』というタイトルの撮影をしました。
あ、あと、特別出演で黒猫のMAKAU。目がまんまる。
それにしても女子率の高い撮影だった。

終わってから PV のインタビュー。
これに先立って、本編の『カロン』インタビューと、
さっちゃん初単独インタビューをやってるので、
今回はインタビューが3種類あります。
あと、去年の代官山 UNIT でのあの感動的なワンマン以後、
大阪公演を除く全て(8本)のライヴもリポート。
全ては『カロン』、あの1曲が心を動かした結果です。

今ようやく公言できるけど、
去年7月頃には、この曲を聴いてたわけで、
その頃から、もうソワソワしてました。
「この曲、キてる!」って。
元旦頃にはもうネ申曲ですよ(笑)。
わかりますよね? ね?
あのイントロが鳴った瞬間からそのまま気分が疾走してました、ずっと。
で、心の中で「カロン、カロン」って押し黙まらせるかのごとく
念仏唱えるような日々を送って参りました、今日まで。
日々積もるこの押し黙りの怨念の勢いで、
撮影もインタビューもライヴレポも、
更には漫画家・西島大介氏にお願いして書き下ろしも、
成人式の振り袖写真ゲットも、すべてやり通せました。

そうして今、スッキリ。カキッ!青空抜けましたー。
ねごと流、いやカロン流に言えば、朝!

「カロン」インタビューは、細かいエピソードまで載せてます。
さっちゃん単独インタビューは、
15000字を10000字くらいまで削ったけど、この話、相当濃いです。
「カロン」の歌詞から引っ張って、
価値観や恋愛観を相当ディープに。話し合い風なのも良かった。
とても初単独とは思えないし、あと、話せる人です。
PV インタビューでは、実質的なアートディレクターをされたみるくさんにも参加してもらい、ちょっと数奇な運命を辿っているこの曲の舞台裏も話してもらった。

やっぱ、代官山でのあのライヴは決定的だった。
去年春頃、例によってネット検索してたら「ループ」発見、
ピンときてライヴ行って、勝手に取材しようかと思っていたら、
「ねごと? それ、うち(ソニーグループ)でやってるよ」と。
で、キューンにみるくさん含む担当者方に会いに行ったら、
「もうじきミニアルバム出来ます」って、「早っ」。
最初からピンとキてたけど、
あの代官山で観たものは本当に何物にも代えがたいものがあったから。
当然、もう何も疑ってないです、ねごと関しては。
勝手に友達だと思ってます(笑)。

P.S.
そうそう、実はもう一個ソワソワしてるんだ、これが。
個人的に「カロン」に匹敵する傑作(曲)があるんですよー。
ヤバイなぁ...。

Index of all entries

Home > Archives > 2011年2月 Archive

Search
Feeds
Tag Cloud
Links

Return to page top